ホーム‎ > ‎

お酒

義侠(愛知 山忠本家酒造株式会社)
義侠は、あまり出回ってはいないが、本格的な日本酒のひとつだろう。
生もとや山廃とは違うが、輪郭のしっかりした味。
米の旨みがダイレクトに伝わってくる。
米のことを理解したうえでなければ
この酒はできないと、そう思わされる。


大七(福島県 大七酒造株式会社)
生もとで造られるユニークなお酒
冷よりぬる燗(人肌より気持ち温かめ)くらいが最高に思う。
個人的には皆伝が生もとのよさと米の旨みのバランスがよく
大七の中では一番おいしいと思う。
大吟醸では大七らしさが消えてしまうように感じる。


天狗舞株式会社車多酒造
山廃独特の香りと味
燗にするとさらに香りがたつ

純米吟醸生
きりっとした醍醐味ある日本酒
日本酒としてのひとつの完成型だと思う。


Ron Zacapa Centenraio 23(グアテマラ ラム)
甘めのラム、香りも高い。
この甘めなラムの感じは他では味わえない
香りを楽しみたいのであれば、ストレートで飲むのがお薦め
値段も手ごろ
自分はナイトキャップで楽しんでいる


Sadoya S(株式会社サドヤ 山梨)
ブドウ:セミヨン
独特な香りと味
深みというか奥行きというか
白ワインとしては重みがある
くせの強いハチミツといった感じだろうか


天草 熟成古酒(合名会社天草酒造)
米焼酎(25度)
こんな米焼酎があるのかとおどろいた。
とてもマイルドな口当たりだが、
米そのものの存在感がある。
香りもとても豊か。
香りや味を考えるとロックや水割りで飲むのはもったいないので、
ストレートかお湯にフロートして飲みたい。

正直、焼酎について考え直させられた。
 
 
麓井 純米吟醸生もと麓井酒造株式会社
よくできた日本酒のもつ香り
しっかりした骨格があり
奥行きのある味わい
肴には肉にも負けないだろう
 
  
蓬莱泉 空(愛知 関谷酒造株式会社)
飲み易く、
口の中で豊かに吟醸香が開く
山田錦の甘みをうまく引き出していると思う
 
黒牛(和歌山 株式会社名手酒造店)
やさしい口当たりで
米の味と香りをうまく引き出している
燗にしても厭な香りもなく
素晴らしいお酒である


Comments